計量カップ(180ml)にお米を山盛りに入れ、カップのふちにそって平らなものですり切り、カップの表面を平らにします。
擦りあわせるのがコツ!
水を替えたら玄米を両手で擦りあわせ、揉むように洗って汚れを落とします。玄米同士を擦りあわせることで、玄米の表面にキズができ、そこから水分が吸収されるため米粒がふんわり炊けます。
やわらかめか、硬めかは、吸水時間で調節します。
きれいに洗い上げた玄米を1.2倍の水に浸し、4〜5時間を目安にそのまま吸水させます。
★ 衛生面を考えて2・3時間に1回、最低でも炊く前には水を全て交換しましょう。
洗米や炊飯時は冬でも冷たい水を使用してください。
水の温度が高いとと栄養分が溶け出してしまい美味しく炊けません。
炊飯器メーカーの使い方説明書の指示に従ってください。
① 上記3の玄米の水を切り、内釜に入れて分量の水を内釜の「玄米」の目盛りに合わせて加え、玄米炊飯にセットし炊きあげます。
「玄米」の目盛りが無い場合は、お米の量の1.2倍の水加減で炊きます。
② 蒸らしが終わったら、上下をサックリと混ぜあわせます。
炊飯器メーカーの使い方説明書の指示に従ってください。
圧力鍋はメーカーにより仕様が異なります。お鍋の使用方法や炊飯時間などはメーカーの使い方、取扱説明書の指示に従ってください。
① 上記3の玄米を1.3倍~1.5倍の水といっしょに鍋に移し、蓋をセットして火にかけます。沸騰したらそのまま2〜3分炊き、その後弱火にしてリズミカルに圧力弁がゆれる程度に煮立たせて25〜30分炊きます。
② 火を止めてそのまま15分蒸らします。
③ 蒸気が抜けたことをよく確かめてから蓋をとり、上下をサックリと混ぜ合わせます。蒸気が完全に抜けていないと大変危険ですから注意しましょう。