ヤマトライス岩手県ヘッダヤマトライス岩手県ヘッダ

【産地紹介シリーズ】岩手県

 普段食べているお米はどんなところで作られているの?
こちらのページでは宮沢賢治のイーハトーブ、岩手県の魅力をご紹介します。

 岩手県は本州の北東部に位置し、南北約189km 東西約122kmと南北に長い形をしており、北海道に次いで2番目に広い面積を持ちます。
 大きな特徴と言えば、豊かな景観が魅力のリアス式海岸。この南北をつなぐ三陸鉄道は朝ドラでも話題になりました。奥羽山脈や北上高地など森林地帯は県土の77%を占め、その間を流れる北上川により平地が潤されるため農業も大変盛んです。

岩手地図
 

岩手の世界遺産

 岩手には県内に3つの世界遺産があり、その数は奈良県などと並び国内最多です。時代も縄文から明治までと多様で、悠久の歴史の流れを感じることが出来ます。

平泉 金色堂

平泉

 岩手の南西部に位置する平泉には仏教の浄土思想に基づいて造られた寺院や庭園が集まっており、平和への願いを込めた理想郷を表現しています。
 金色堂で有名な中尊寺は、東北で長年続いた戦乱で命を落とした敵味方や動物たち全ての霊を慰めるため、奥州藤原氏の清衡によって建立されました。
 そのほかにも現世における浄土が、広大な庭園やお堂など様々な形で空間的に表しています。


御所野遺跡

御所野遺跡

 御所野遺跡は約5000年前の縄文時代に800年にわたり人々が定住した集落跡と考えられています。周囲は公園になっており豊かな自然のなか竪穴住居、ストーンサークルなど貴重な歴史資料を見ることができます。
 青森にほど近い県北部に位置しており、北海道・青森県・秋田県・岩手県に点在する17遺跡で構成された「北海道・北東北の縄文遺跡群」のひとつとして世界遺産に登録されました。


橋野鉄鉱山

橋野鉄鉱山

 釜石市にある橋野鉄鉱山は江戸時代末期、開国を迫る欧米に対抗する軍備のために建設されたもので、現存する日本最古の洋式高炉跡です。
 かつては13基もの高炉が立ち並び、1000人が働いていた国内最大の鉄鉱山でしたが、明治時代にその役割を終え、今は採掘・運搬・製鉄の一連の工程を垣間見ることができる遺跡として静かに残っています。

 

岩手の絶景ポイント

北山崎

北山崎

 北山崎は約8kmにわたり高さ200mの断崖景勝地。美しいブルーの海と荒々しい岩との対比がダイナミックな景観です。
 展望台がいくつかあり、その眺望の素晴らしさに時を忘れてしまいそう。クルーズ船も出ているため洋上からも楽しむことが出来ます。


猊鼻渓

猊鼻渓(げいびけい)

 猊鼻渓は、北上川支流の砂鉄川沿いに高さ100mを超える岸壁が約2kmにわたって続く渓谷です。
 観光名物の川下りでは竿1本で舟を操る船頭さんの唄う「げいび追分」がゆったりとした気持ちにさせてくれます。四季折々の景観を川面から眺めることができ、冬に運航されるこたつ船も人気です。


浄土ヶ浜

浄土ヶ浜

 三陸復興国立公園にある浄土ヶ浜は、数千万年前に形成された火山岩の美しい名勝です。海の青、岩肌の白、岩上に生える松の緑が絶妙なコントラストで見るものを魅了します。
 周辺はウミネコの生息地で、運が良ければ海岸を歩く姿が間近に見られるかも。
 江戸時代の和尚様がこの景観を「さながら極楽浄土のごとし」と感嘆したことから名が付いたと言われています。


龍泉洞

龍泉洞

 日本三大鍾乳洞の1つに数えられる龍泉洞は「岩泉湧窟及びコウモリ」として昭和13年に国の天然記念物に指定されました。その内部は現在も調査が続けられており、全長約4km先まで発見されています。
 700m程が一般公開され、神秘的な非日常空間を全身で感じることができる観光地になっています。最深100mほどの地底湖もいくつかあり、ライトアップされた淀みのない湖を覗くことが出来ます。

 

岩手の偉人

石川啄木

石川啄木

 「一握の砂」で有名な啄木は明治19年、現在の盛岡市に生まれます。後の言語学者、金田一京助らとともに育ち、文学に目覚め若くして頭角を現しましたが破天荒な性格と浪費癖でなかなか生活が安定しませんでした。
 26年の短い生涯の間に何度も職を転々としたなか、教員を務め自身の母校でもある小学校の校舎は「石川啄木記念館」に移築されています。


宮沢賢治

宮沢賢治

 花巻生まれの宮沢賢治は教師や農業指導者としても活動し、その純粋な人柄で今も多くの人に愛されています。
 「雨ニモマケズ」と並んで有名な「銀河鉄道の夜」は眩い世界観と現実の哀しさを瑞々しく描いた名著で、岩手の各所がモデルになっていると言われています。
 「宮沢賢治童話村」や「石と賢治のミュージアム」などその世界観を味わえる施設も岩手には多くあります。

 

岩手のお米

 岩手県は南北に広がる奥羽山脈や北上山地の影響で昼夜の寒暖差が大きいため、稔りの良い米が出来ると言われています。また畜産も盛んなため堆肥を利用したSDGsな循環農業にも取り組んでいます。

ヤマトライス


© YAMATO SANGYO Co.,Ltd. All Rights Reserved.